ラベル 大阪まち遊学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大阪まち遊学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月18日

\参加者募集!/大阪まち遊学2018 「まちの酒屋さんめぐり(ミナミ編)」 〜こだわりの酒屋さんは楽しい! 「自分好みの一本」に出会う旅〜

「大阪まち遊学2018」第二弾です!
前回大好評の酒屋さんめぐり、今度はディープなミナミ編☆
下見歩きの写真もちょこっと。
お早目のお申込みをおススメします。
第三弾(2018最終)は2019年2/2(土)、こちらもご期待ください♪
◆大阪まち遊学◆
「まちの酒屋さんめぐり(ミナミ編)」
〜こだわりの酒屋さんは楽しい!
 「自分好みの一本」に出会う旅〜
【日時】
1/19(土)14:00〜17:30
【集合場所】
地下鉄堺筋線・千日前線「日本橋駅」 東改札
【参加費】
3,000円(ステキなお土産・試飲付)
【内容】
長年、地域に密着している「まちの酒屋さん」。お酒の販売方法が時代とともに変化する中、お店の人との会話から「自分好みの一本」が見つかる大好評企画の第二弾!お酒を飲めるスペースがある店、お酒選びの的確なアドバイスがもらえる店、蔵元の情熱を届ける店。個性の違うこだわりの酒屋さんをめぐります。
※参加費は当日頂戴いたします。
ちょうどの金額ですと大変助かります。
【定員】14名
【担当】森・米谷

お申込みは
machi@tabiclub.org
で承ります。

参加コース(酒屋)・氏名・年齢・参加人数・代表者の連絡先(住所・携帯電話・メール等:当日ご連絡のつく連絡先も)を明記してください。
当方から改めて受付確認のご連絡を差し上げます。










【NPO法人もうひとつの旅クラブ:HP】 http://www.tabiclub.org/index.html
【大阪まち遊学:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/osakaopentown/
【ご来光カフェ:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/goraiko/


2018年10月18日

\参加者募集!/大阪まち遊学2018 「特別な」文楽劇場ツアー 〜初演一回でお蔵入り!?からの復活・近松門左衛門〜

今年もこの季節がやって参りました~!
大阪まち遊学2018のご案内です。

「特別な」文楽劇場ツアー
〜初演一回でお蔵入り!?からの復活・近松門左衛門〜

【日時】
11/17(土)16:00〜20:15

【集合場所】
地下鉄堺筋線・千日前線「日本橋駅」 東改札

【参加費】
3,800円(観劇料、お茶・軽食付)

【内容】
大阪が発祥の人形浄瑠璃「文楽」。人形なのにまるで生きているように見えてくる不思議。ユネスコの世界無形文化遺産でもあります。初めて観る方も安心、文楽愛あふれる特別解説付きで文楽劇場の内部を旅します。実際の舞台も観劇、さらに大好評の「舞台裏見学ツアー」も。

※参加費は当日頂戴いたします。
ちょうどの金額ですと大変助かります。

【定員】15名

【担当】米谷

お申込みは
で承ります。
参加コース(文楽)・氏名・年齢・参加人数・代表者の連絡先(住所・携帯電話・メール等:当日ご連絡のつく連絡先も)を明記してください。
当方から改めて受付確認のご連絡を差し上げます。

----------------------------
※写真は去年のツアーの様子です。
普段立ち入ることの出来ない劇場の裏側へ潜入…!




【NPO法人もうひとつの旅クラブ:HP】 http://www.tabiclub.org/index.html
【大阪まち遊学:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/osakaopentown/
【ご来光カフェ:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/goraiko/

2017年9月2日

【募集】大阪まち遊学2017、参加者募集!!

少しずつ暑さもやわらぎ、まち歩きの季節がやってきましたね♪
大阪まち遊学2017、参加者募集します!!
 
今年は5つのコースをご用意しております。
 
①10/28(土) 大阪の智に遊ぶ-書のまち おおさか 昔と今と-
②11/11(土) 伝統芸能「以外にも自由!」な文楽-復元に揺れた近松門左衛門の大傑作-
③11/25(土) 70’s昭和のワンダーランド!「箕面船場」-鉄道延伸でまちが変わる「前」に-
④12/  2(土) 西淀川 海の道と陸の道
⑤12/16(土) まちの酒屋さんめぐり(北区編)
 
  【詳細はクリック↓】
 
参加ご希望の方は、ご希望のコース、氏名・年齢・参加人数・代表者の連絡先(住所・携帯電話・メール等)を明記の上、以下のメールまたはFAXにてお申込み下さい♪
 
【メール】 machi@tabiclub.org
【FAX】 06-4303-4812
 
皆さまのご参加を、お待ちしております~♪♪
 
【NPO法人もうひとつの旅クラブ:HP】 http://www.tabiclub.org/index.html
【大阪まち遊学:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/osakaopentown/
【ご来光カフェ:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/goraiko/

2016年12月20日

【大阪まち遊学2016】秘密基地「中津」レポート

2016年度の大阪まち遊学は全て終了しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

先日行われた、まち遊学2016第1弾 秘密基地「中津」のレポートです。

実施日:平成28年10月1日(土)
時間:14:00~17:00
参加者:13名  
担当:脇

 今回は阪急中津駅からスタート。中津の界隈をまち歩きです。阪急中津は大阪駅から歩いても僅か10分程の圏内ですが、賑やかな大阪駅前とは全く異なりむちゃくちゃ閑散としたまち並み。
 しかし、最近はクリーエーターが集い新しい活動拠点となっています。また、社会実験的にコミュニティ形成の場が幾つか進出しており、まちの新しい機能として少しずつ人が集まり始めています。 
 

■フリーペーパーとはちみつの店「はっち」
 そんなまちで、まず訪れたのはフリーペーパーとはちみつの店「はっち」。
グランフロント大阪の西側で、もともと住居兼工場だった4坪の建屋を改造して作った秘密基地で、蜂蜜料理のイベントとフリーペーパーの研究会を定期的に開催しています。
 運営は環境保全活動を行う「ハニカム」と関西の文化芸術の支援組織「ワオンプロジェクト」、その他書道家やデザイナーのメンバがコラボで活動しています。
 スペースの運営時間は毎週木曜日の20時~23時の間というニッチな「はっち」です。
 
■コミュニティスペース「ぱぶり家」
 続いて訪れたのは、コミュニティスペース「ぱぶり家」。
 パブリック・エンゲージメント(公衆・公共への関与)の促進に取り組むメンバーが、秘密基地っぽく運営するコミュニティー・スペースです。運営メンバーの年齢層は様々で趣味やイベントを通じて新旧の地域住民の交流や相互理解を促し地域の活性化に繋がるコミュニティーサイトとして運営されています。
 スペースの中で実施さるイベントは哲学カフェ、読書会、ボードゲーム、映画、喫茶、バー、学習支援、各種ワークショップなど多種多様で、まちライブラリーとしても運営されています。
 
■リトルプレスの聖地「シカク」
 中津の閑散とした商店街の中を進むと次に現れたのはサブカルの雰囲気満載の大阪のリトルプレスの聖地「シカク」です。
 リトルプレスとは少部数で発行する自主制作の出版物のことで、その他zine、インディーズCD、雑貨、その他もろもろ自費出版物を陳列しているセレクトショップです。店内にはギャラリースペースもあり、示やイベントなども行われ、かわいい猫もいます。
 店長曰く小さい戸口、さらに戸口を開けても金網のバリケード扉があり敢えて入りにくい設計を施しているという異空間な秘密基地。

中津商店街で60年営業!「なんでも屋さん」
 中津商店街は和菓子屋さんや電気店、散髪屋さんが僅かに残ってますが、今はほとんどのお店が閉まっているシャッター商店街。その中で60年間ご商売をしているXXXさん。食材など扱う「なんでも屋さん」で駄菓子を購入。13名で買い倒しても1000円弱という安さにはビックリです。
 
■ランニングステーションカフェ「42195COFFEE」
 ここで、休憩ポイント。店内にロッカー、シャワールームを併設したランニングステーションカフェ「42195COFFEE」です。淀川をジョギングした後に汗を流してくつろげる秘密の基地。
 マスターご自身もマラソンランナーで毎月第2、第4土曜日の朝9:00~ランニングの練習会を開催しています。以前に倉庫だった建屋を改造し、内壁、照明、調度品もこだわりがあり、オサレ感満載のカフェ。お奨めメニューはマスターこだわりのブレンド珈琲と台湾は阿里山産の烏龍茶。毎週土曜限定のキーマカレーもお奨めです。
 
■都市・地域の活性化や新しい賑わいを創出する「まち基地」
 持続的なまちづくりを構築するために、人材育成や情報発信、イベント開催や企画・提案を行うことにより、都市・地域の活性化や新しい賑わいを創出することを目的に2015年4月に古い民家を改造してオープンしたスペース「まち基地」。
 オープン以降、路地巡りのワークショップを通じて中津のまちで何が出来るかを検討し、スペースの壁の漆喰塗り体験、DIYによる本棚造りなど、社会実験的に様々なワークショップを通じて成熟型社会のデザインやマネジメントのあり方について検討するなど、アカデミックな活動を展開している。
 
■国道176号線の高架下
 阪急神戸線と併行して走る国道176号線の高架下には、アンダーグランドなエリアがあります。もともとは運送会社や倉庫、機械設備の工場などが軒を連ねていましたが、最近では飲食の出来るイベントスペースや隠れたカフェ、レストランアメリカンアンティークを扱うお店など秘密めいたお店がありましたが、建設局から耐震不備のため占有継続の許可がおりなくなり 次々と移転。それでも淀川に近いエリアにはまだ数件のお店が残っています。

 

2016年9月20日

【満員御礼】秘密基地「中津」申し込み締め切りました!

まち遊学2016 秘密基地「中津」は、おかげさまで満員となりました。
たくさんのご応募ありがとうございました!

下記コースについてはまだまだ募集中です!
お申し込みが続々と入っているのでぜひお早めに…

10/15(土) 大阪の自然に遊ぶ ~湧・水~
11/  5(土) 文楽劇場を旅する ~伝統を支える人の物語~
12/  3(土) 下寺町 ~山門の向こうにひろがる世界~

各コースの詳細は追ってUPします。
お楽しみに~!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

お申し込みは

Mail:machi@tabiclub.org  または FAX:06-4303-4812

ご希望の参加コース・氏名・年齢・参加人数・代表者の連絡先(住所・携帯電話・メール等)を明記してください。
当方から改めて受付確認のご連絡を差し上げます。
(いただいた個人情報は目的以外に使用することはありません。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【NPO法人もうひとつの旅クラブ:HP】 http://www.tabiclub.org/index.html
【大阪まち遊学:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/osakaopentown/
【ご来光カフェ:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/goraiko/

2016年9月2日

大阪まち遊学2016、始まります!

今年もこの季節がやって参りました。

大阪まち遊学2016始まります!

今年は4コースをご用意しております。
 
第一弾は、10月1日(土) 秘密基地「中津」です。
中津の路地奥に潜む大人♡の秘密基地を訪ね歩きませんか?

な、何と!今回はあのご来光カフェ初日(10月1日朝5:30~)と被っております。
朝は中之島でゆったり過ごし、昼からは中津を歩くはしご旅のチャンスです。
 
各コースの詳細は随時アップしていきます。
皆さまのご参加お待ちしております!


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

お申し込みは

Mail:machi@tabiclub.org  または FAX:06-4303-4812

ご希望の参加コース・氏名・年齢・参加人数・代表者の連絡先(住所・携帯電話・メール等)を明記してください。
当方から改めて受付確認のご連絡を差し上げます。
(いただいた個人情報は目的以外に使用することはありません。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【NPO法人もうひとつの旅クラブ:HP】 http://www.tabiclub.org/index.html
【大阪まち遊学:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/osakaopentown/
【ご来光カフェ:Facebook】 https://ja-jp.facebook.com/goraiko/


2013年4月29日

プレミアム大正、モ~一杯!2013-1学期


2009年よりはじめた、大好評の飲み歩きはしごツアー。今年は昨年に引き続き、大阪旅めがねで登場!今回は何とプチ・クルーズ付き!!

大正駅周辺といえば、高架下文化と水辺の楽園。個性的な大将が商うホルモン屋,バルなど5軒を「はしご旅」。
下町酒場の核心に迫ります。飲めない方もきっと楽しめますヨ~!
■日時:2013年6月8日(土)、29日(土)いずれも、15:00~20:10頃迄
■料金:旅めがね会員:6,980 円(ガイド料・5軒立ち寄り,全店ワンドリンク+肴付)/一般:7,480 円(ガイド料・5軒立ち寄り,全店ワンドリンク+肴付)
■定員:13名



詳細、お申込は、

■大阪まち遊学 とは?
身近に生活するまちを旅人の目線で見ることで、今まで気がつかなかった魅力を発見できるまち歩きプログラム。2007年より毎年開催しており、2014年は2013年に引き続き、大阪旅めがねとコラボして、プレミアムツアー、旅めがねフレンドとして開催します!

大阪旅めがね とは?
 大阪旅めがねは、水都大阪2009を機に発足した市民がつくる新しい着地型観光のカタチ。「~まち歩き・体験~を通して、大阪の魅力を発信してゆきたい。」そんな想いをもった大阪を愛するメンバーが自ら企画し、エリアクルーというまち案内人が、まちを案内します。もうひとつの旅クラブの多くのメンバーが参画しています。

2013年4月8日

【大阪まち遊学2012】中之島ライトアップツアー - ツアーレポート

大阪まち遊学2012「中之島ライトアップツアー」のツアーレポートです。
このツアーは、OSAKA旅めがね・プレミアムツアーとして、実施しました。

催行日時: 2012年10月21日(土) 18:00~20:30
参加者:11人
担当:脇行雄&森みさこ



★今回は、照明デザイナーの豊留氏をゲストに迎え、中之島近辺のライトアップポイントを巡る始めての夜のまち歩き。プロの観点より、まち灯りを説明頂きます。


★天満橋の照明デザインは豊留氏の設計。敢えて光を押えるなど、橋を渡る人への配慮が随所に施されています。


★天満橋の上から中之島剣先公園の噴水ライトアップ。水が放出される00分と30分毎に、美しくライトアップされた噴水が鑑賞出来ます。


★天満橋の橋下へ潜入。普段は通らないポイントから橋のライトアップを鑑賞。時間が経つのに合わせて照明の色合いが変化します。


★土佐堀川沿いに八軒屋浜を通過。天神橋のライトアップです。橋梁真ん中のライトがリボンの結び目を表しており、女性デザイナーならではの設計です。


★10月は中之島公園内の様々なところでライトアップ企画が満載。モンゴルゲルをデザインしたキャンドルライト。思わず見入ってしまいます。


★中之島公園から土佐堀川に向かって、対岸の北浜テラス達をご紹介。今年は実験的にテラスに階段を設け、船で乗り付けてテラスへ上がれるようにしました。



★ライトアップをした新井ビルをご紹介。新井ビルは旧報徳銀行大阪支店だったビル。現在は洋菓子のお店「GOKAN」さんとなっています。


★GOKANさんで休憩タイム。マネージャーの方にビルの由来などお話頂きました。



★生駒時計店の社長がオーナーの生駒ビルヂィングは昭和初期の近代建築ビル。屋上のライトアップされた時計とその下は振り子をデザインしたライトアップ。


★ビルとビルの間に突然!京都の路地を思わせる空間に遭遇。某飲食プロデュース会社が企画した船場平野小路。思わずおびき寄せられそうな佇まいです。


★コースの最後は、淀屋橋にある大阪水上バスの船着場にあるワインBAR「ミオバル」さん。川べりの照明に囲まれながら、美味しいお酒と料理を食してライトアップツアーは無事終了。


ありがとうございました!





【大阪まち遊学2012】街中アートを満喫・天満橋界隈 - ツアーレポート

大阪まち遊学2012「街中アートを満喫・天満橋界隈」のツアーレポートです。
このツアーは、OSAKA旅めがね・フレンドショップツアーとして、実施しました。

催行日時: 2012年9月15日(土) 14:00~17:00
参加者:10人
担当:小坂谷麻子



★集合場所の天満橋駅前のスターバックス前から、出発!


★まずは、夜のライトアップがとても美しい天満橋ですが、その橋の裏側を見るこができるところです。どっしり、ずっしり、たくましさを実感できる場所です。

そのまま、八軒家浜、天神橋を通って、最初の訪問場所の「フジハラビル」へ急ぎ足で向かいます。大正12年生まれの建物をアートビルに生まれ変わらせた藤原英祐さんのお話を聞いて、建物の中を案内して頂きました。いろんなところに、藤原さんのこだわりの仕掛けが盛りだくさん!突然激しい土砂降りになってしまったこともあり、雨が小降りになるまでの間、少し滞在時間を延長して建物見学できました。


★フジハラビルを出たら、道路をわたってすぐのところの、ほたるアートのお店へ向かいました。元お寿司屋さんの面影を残しているカウンターを利用したけんいまむらさんのギャラリーには、ところせましと作品が飾ってあります。2グループに分かれて、店内を暗くして美しく光るほたるアートを見せて頂きました。


★次は、有名な建築家新宮晋氏の作品「風の万華鏡」の横をとおり、RJカフェで一休みです。このあたりには、おしゃれな喫茶店や個性的なお店がたくさんあって、お散歩が楽しいエリアです。


★ボリュームタップリの人気のアイスカプチーノを頂きながら、しばし、おしゃべりタイム。

 
★ そのすぐ近くに「ギャラリー有楽」さんは、実はとっても個性的なお店です。一歩お店に足を踏み込むと、いろんな種類の梟の小物達がたくさんある楽しい空間でした。かわいいポストカードーと幸せのお裾分けを頂きました。

さて、天満橋を北から南に渡って後半です。


★最初は、マルゼンボタンギャラリーです。昭和26年からこの地で商いを営んできた丸善ボタン(株)の3代目の岸本知子さんから、谷町の昔の街並の写真を見せて頂いくことができました。また、ボタンを使ったアクセサリーなどの企画や地域での現在の活動などを紹介して頂きました。


★途中、ハープやバイオリンなどの楽器屋さんが集まっているエリアを通過して、最後の訪問場所のCRAFZさん。ハンドメードの時計のお店です。何人もの時計作家の作品が展示されていました。思い思い、好みの時計を手に取ったり、時計の基本的なしくみを教えてもらった後は、代表の秋友清孝さんの工房を特別に見せてもらいました。

大急ぎのツアーでしたが、お話をしてくださった皆さんが好きなこと、大事にしていること、こだわっていらっしゃること、その一端を垣間みせて頂き、楽しい時間をすごすことができました。

ありがとうございました。

もうひとつの旅クラブがサイトリニューアル!

ご来光カフェ2012
こんにちは。
NPO法人 もうひとつの旅クラブです。

旅クラブの情報発信は、公式サイト
http://www.tabiclub.org

を中心に運用をしてきましたが、よりタイムリーな話題提供を目指して、ブログシステム中心に運用して参ります。


どうぞ、よろしくお願いします!